924+181東京ベイサイド>ココ

芝浦駅

駅名板 [4KB]

芝浦駅駅名板

芝浦駅って何処にあったか知っていますか?

昭和60年9月8日撮影。P:yuuki

臨港線

答え:東京都港区、現在「ゆりかもめ」が走っているところです。

鶴見線の新芝浦や海芝浦駅とは全然違いますよ。

「ゆりかもめ」は汐留から出ていた貨物線の廃線跡上に造られました。
開業直後に行ったら、浜松町駅から近い海岸1丁目の首都高速の真下や、倉庫の脇にレールが残っていました。
機関庫だったかもしれない建物がゆりかもから見えます。

昭和59年、日の出ふ頭の芝浦駅、芝浦ふ頭の機関庫

国土画像情報S59年(カラー空中写真)国土交通省

臨港線・汐留付近

新橋

臨港線のレール

開業したゆりかもめの下に臨港線のレールが残っていました。
現在は露出していません(撤去か埋没か不明)

1995年11月13日yuuki撮影

可動橋

古川可動橋

東京には勝鬨橋以外にも可動橋があったんです。
汐留から芝浦に伸びていた東京都臨港線の古川可動橋がそうです。
現在の新浜崎橋のやや海側にあったはずです。
本来可動橋はごつい架線柱のような鉄塔にゲートのような重りが付く構造です。
晩年は重りのゲートやワイヤーを撤去して固定橋になっていたようです。

左:古川可動橋:昭和60(1985)年9月8日撮影。P:yuuki
右:新浜崎橋(花火見物の場所取りでごった返している)2003年08月10日

一番海寄りの歩道橋の向こう側は埋め立てられて建物が建ちました。
ですから当時の線路跡は新浜崎橋のあたりです。

2006年豊洲のドック跡に人道用可動橋が出来ました。都内は他に首都高速1号線に廃道になった可動橋があります。
昭和30年代は、南千住の日本石油隅田川油槽所専用線にも可動橋がありました。

竹芝桟橋・日の出桟橋

勝鬨橋

昭和15年(1940)に開催予定だった幻の東京万博。
そのメインゲートとして作られたのが勝鬨橋でした。
当時東洋一の跳ね上げ橋でした。
会場は月島(晴海)、豊洲。

その左手前に見えるのが築地市場です。
数年後に豊洲に移転予定。

それにしても背後のビル群・・・
風景としてはコレガ限界、これ以上隙間が無くなったら・・

2005年11月13日 yuuki撮影

竹芝客船ターミナル

ゆりかもめ竹芝駅が見えます。

2005年11月13日 yuuki撮影

竹芝客船ターミナル

2005年11月13日 yuuki撮影

日の出桟橋と水上バス

竹芝客船ターミナルから見た日の出桟橋です。

大正時代に出来た東京港で一番古いふ頭です。
国土交通省関東地方整備局港湾空港部みなとガイド

2005年11月13日 yuuki撮影

日の出客船のりば

隣には「日の出2号船客待合所」と言う字が間違ってるようなクルーズ船用があります。
ここは各方面への水上バス乗り場です。
行き先も多く、便数も多いので賑わっています。
地面に段差もなく利用しやすそうです。

2005年11月13日 yuuki撮影

便数も多いよ

隅田川ライン
ハッピードッグクルーズ
お台場ライン
船の科学館・しながわ水族館
葛西臨海公園ライン
ビッグサイト・パレットタウンライン

2005年11月13日 yuuki撮影

日の出客船のりば

中だけではなく外にはテラスもあります。

東京港には他にも「フェリーターミナル」「晴海客船ターミナル」「竹芝客船ターミナル」とありますが他は大型船が数日に数便なので普段は活気がありません。
港は会社ごとになっているのか用途別なのか知りませんがバラバラすぎて寂しい限り。まとめられないのでしょうか?他は鉄道との連絡も悪いし。

ここは、とんねるずの仮面ノリダーのロケ地です。
チョコ玉男の回でジョッカーの皆さんが海に飛び込みます。

2005年11月13日 yuuki撮影

芝浦駅

芝浦駅駅舎

芝浦駅駅舎

これが駅舎全景です。
日の出ふ頭の南、海岸2丁目にありました。現在のノーリツ綱機(西本興産日の出ビル)付近。

昭和60年9月8日撮影。P:yuuki

芝浦駅跡地

現在のノーリツ綱機(西本興産日の出ビル)の脇に本線の踏切跡があります。
倉庫前からの2本の線路にも踏切がありましたが本線だけが踏み切り脇にコンクリートの列がありました。

2005年11月19日 yuuki撮影

今も残る橋台跡

橋台跡

橋台跡

現在でも新日の出橋の海側には一対の橋台跡が残っています。
横の倉庫は「日本塩回送埠頭倉庫」で昔の東京都のマークが残ります。
この運河の区間は鉄橋が2本架かっていたのですが、もう1本の方も痕跡があります。
ゆりかもめの下に築堤が残っています。15m位の区間ですが。
西側のその1本は昭和50年代には既に無くなっていたようです。

2005年11月19日 yuuki撮影

芝浦のヤード

ヤード跡

宇宙刑事ギャバン(1982年)第16話後半やザ・カゲスターのロケ地です。
1987年冬yuuki撮影


ヤードはゴミだらけ

廃線後約2年 ゴミが散乱していました。

画面左端のビルは「東芝ビル」
画面中央遠景のビルは「日本塩回送埠頭倉庫」

ヤードの真ん中にはアスファルトの道路のような高さの無いホームがありました。
ホームの北の端には屋根もあったのですがこの時既に無くなっていたみたいです。

1987年冬yuuki撮影

現在のヤード跡

「東芝ビル」の他、影になっていますが「日本塩回送埠頭倉庫」も残っています。
後はみんな変わってしまいました。

2005年11月13日 yuuki撮影


小屋

たぶん方角は北東を撮影。画面の右側に機関庫と言う位置。
だとすると現在のゆりかもめ「芝浦ふ頭駅」の位置ですね。
1987年冬yuuki撮影

ヤードが広がる

1987年冬yuuki撮影

踏切跡

昭和60年3月1日10時に踏切は廃止されていました。

1987年冬yuuki撮影

芝浦の機関庫

機関庫

機関庫跡

芝浦の機関庫です。
海側の倉庫で目立ちませんが左側手前にあるのが機関庫跡です。

踏切左の車も気になるな。
ツートンカラーで5ドアのようなサイドなのに3ドア。何だろ?

昭和62年(1987)冬 yuuki撮影

機関庫 [17KB]

機関庫跡

芝浦ふ頭駅の下をゆりかもめの車内から撮影しました。
機関庫跡が今も残っています!

機関庫の中に機関車はいませんよ。

2000年04月13日撮影 yuuki撮影

機関庫跡

ゆりかもめ芝浦ふ頭駅から撮影。

宇宙刑事ギャバン(1982年)第16話後半でハンターキラー、カマダブラー達の後ろに機関庫が映ります。

2003年08月10日撮影 yuuki撮影

未成線跡

未成線跡

機関庫のあった踏切付近から分岐する貨物線の計画がありました。
その用地は鉄道的曲線を描き今も残っています。
建物が三角になっていたり、道路が曲線だったり。
岸壁をかすめるところまでがそのような痕跡でした。
写真では建物の右側の緑の所が線路用地です。
昭和22年の航空写真では引き込み線がS字にあるので、建物の所までは廃線跡です。

港南4丁目と港南2丁目のカーブした道路が線路用地の名残です。
斜向かいになっている交差点などはその影響か?
当時の品川機関区付近に達していたようです。

2005年11月13日 yuuki撮影

芝浦ふ頭南端車止め付近

芝浦ふ頭南端車止め付近 その1

同じ場所からだと何も見えなくなるので。
ザ・カゲスターとデンジマンそれぞれ第一話のロケ地です。
上の高架はレインボーブリッジのスロープです。

左:1987年冬yuuki撮影
右:2003年10月19日 yuuki撮影

関係ないけど、白瀬中尉らによる南極探検隊は1910(明治43)年に芝浦から出航したらしい。
2006年現在、左側の宇部のタンクはクリーム色に塗られています。


昭和60年9月8日 yuuki


芝浦ふ頭南端車止め付近 その1

貨物線は2筋に別れて通っていました。
ここは電子戦隊デンジマン第1話ロケ地です。
1987年冬yuuki撮影

芝浦ふ頭南端車止め付近 その1

1987年冬yuuki撮影

芝浦ふ頭 岸壁

宇部の南側

ここは芝浦ふ頭ではなくもっと西側、現在ループが見える場所です。

この場所は宇宙刑事ギャバンのロケ地です。宝石輸送車だか何かが襲われる。

左:1987年冬、 右:2005年冬


東京パイロット

芝浦ふ頭南端車止め付近 その2。
左側に二手に分かれたもう一方の貨物線終端部がありました。
東京パイロットは今も健在。
現在レインボーブリッジのループが頭上でクロスしていて空は見えなくなっていました。

1987年冬 yuuki撮影

芝浦ふ頭

これが埋め立て前の芝浦ふ頭岸壁の様子です。 おそらく日曜日だと思います。のんびりしてますねえ。

1987年冬 yuuki撮影

芝浦ふ頭

今ではガードマンがいて立ち入り禁止ですが、 昔は釣り人が多数埠頭で釣りをしていました。
現在、ここは埋め立てられて陸地になっています。 海岸というか岸壁は沖の方にかなり移動しました。

1987年冬 yuuki撮影

芝浦から見たお台場

13号地

船の科学館が見えます。

1987年冬 yuuki撮影

芝浦ふ頭

サンバルカン再燃管理人さんからの情報で、ここが太陽戦隊サンバルカン第20話ロケ地だそうです。
船を係留するフックに3と文字の入ってる場所にバルシャークが登場するらしいです。
ちなみに、後楽園スーパーヒーロー大集合ショーで撮影したバルシャークは真ん中の青いのです。

現在、撮影した埠頭は埋め立てられて海岸線部分が数十m先になっています。

1987年冬 yuuki撮影 フックの文字は4

台場

お台場の背後には何も無い。
岸壁からは遙か彼方にある島のように見えました。

画面左端に見える緑色のネットはゴルフ練習場のはずです。
「晴海ゴルフセンター」です。
後の「東京スポーツセンター」で、1999年04月頃閉鎖。
倒産情報によると、2000年に負債総額280億円で倒産した国土産業が経営していました。
ネットで調べると220ヤード、208打席(3階建て)だったそうです。
私も一度夜中に打ちに行った事があります。

1987年冬 yuuki撮影

台場

現在、だいたい同じ場所からの眺めはこう変わりました。
当時はこの辺が岸壁でした。
埋め立てられて岸壁は向こうの方へ。
上にはレインボーブリッジ、
台場の背後にはレインボータウン。

2005年11月13日 yuuki撮影

埋め立てられた旧芝浦ふ頭

平成元年、埋め立て中の芝浦ふ頭、レインボーブリッジのアンカレイジ工事も見える。
国土画像情報H1年(カラー空中写真)国土交通省

レインボーブリッジ北側の通路から 2006年撮影。
黄色で書いた線の辺りが埋め立て前の旧芝浦ふ頭岸壁です。こんなに埋め立てられていたのです。

レインボーブリッジ南側の通路から 2006年撮影。
今も旧芝浦ふ頭が確認出来ます。南端部分は船を係留するフック?が2本と、転落防止の車止めが1本残っています。
黄色緯線で書いた部分で地面が変わっていますので旧ふ頭部分と埋め立て部分の境は明確です。
この土地は桟橋に続いていて関係者以外立ち入り禁止になっています。

ついでにレインボーブリッジ南側に残る建物。
芙蓉海洋開発株式会社と、東京パイロットの建物です。
芝浦ふ頭南端車止め付近 その1 画像の建物ですね。

日の出・芝浦のロケ地

宇宙刑事ギャバン

(C)東映 1982年
第16話「初恋は宝石の輝き さようなら銀河特急」のロケ地です。
背景に東京パイロットなどの建物

ザ・カゲスター

(C)東映 1976年
第1話「影法師レインボー作戦!」のロケ地です。

2003年10月19日同所

仮面ノリダー

(C)フジテレビ 1988年
第4話「恐怖 チョコ玉男」のロケ地です。
ゆりかもめ開業直後でもレールは露出していましたが現在は埋められています。
右の駅は日の出駅

2005年11月13日同所

都電

船路橋

広い通りのドン付きにこのような都電のレールが埋まった橋があります。
芝浦4丁目の島です。
2005年現在マンション工事の真っ最中で橋は無くなりました。
しかし、手前の道路にはレールの跡のようなひび割れがあります。
どうもポイントも埋まっている感じだ。

1995年7月31日yuuki撮影

ディスコ

ジュリアナ東京跡地

芝浦というとバブル崩壊頃ディスコが結構な人気でした。
ワンレン、ボディコン
芝浦1−13のポートボールの場所、現在はASRというスボーツショップ。
田町駅へ歩いて戻る途中EF58-61が走っていった。

2005年11月19日 yuuki撮影

  

汐留へ

東京都臨港線☆豊洲☆へ  東京都臨港線☆晴海☆へ

☆新金線・越中島線☆へ

PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】 Yahoo 楽天 NTT-X Store

無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 ふるさと納税 海外旅行保険が無料! 海外ホテル